理系の読み方
理系の読み方
理系の読み方
理系の読み方
理系の読み方
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 理系の読み方
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 理系の読み方
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 理系の読み方
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 理系の読み方
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 理系の読み方

理系の読み方

通常価格
¥1,980
販売価格
¥1,980
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込

著者:大滝 瓶太(オオタキ ビンタ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ヨビノリたくみ氏(教育系YouTuber)推薦!★
「この熱量で話しかけてくる大学院生時代の友人を思い出しました。
 理系の良いところと悪いところの全てが詰まった一冊です!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『変身』(カフカ)、『百年の孤独』(ガルシア=マルケス)、『灯台へ』(ウルフ)、『これはペンです』(円城塔)……。
古今東西の名作を題材に、理系のバックグラウンドを持つ作家・大滝瓶太が小説を理系的に読み解く読書エッセイ。

小説の「ジャンル」って誰が決めてるの?
「メタフィクション」ってなんであんなにとっつきにくいの?
「一人称」「三人称」みたいな「人称」って、結局何がどう違うの?

こういう「文学っぽい」話題に、物理や数学といった理系的な見方を加えると、小説の仕組みがグッとクリアに見えてきます。
たとえばカフカの『変身』や『城』を熱力学的に読んでみるとどうなるか、ミステリはなぜ解けるのか、いい感じの文章が小説っぽく見えるのはどうしてか……この本では、あの手この手で文学作品を理系的に読んでいき、「ただの言葉の積み重ねが、どうして『小説』になるのか」という大きな謎にまで迫ります。

つまりこれは、「小説ってなんでおもしろいんだろう?」という問いに、理系的なアプローチで挑む読書体験。
小説は難しそうで敬遠してきた人にこそおすすめしたい、新感覚の読書ガイドです。

25/10/10発売

▼書籍の詳細はこちら▼
理系の読み方| 株式会社誠文堂新光社 (seibundo-shinkosha.net)